Page
Articles list
- 2009年日本数学オリンピック本戦 整数問題を解く
- 2数を解とする2次方程式の鮮やかな解法
- Bayesian(ベイジアン)とFrequentist(頻度論者)の立場からカイジ「地下チンチロ」に登場した四五六賽を研究する
- ある領域に質点の存在しない確率 〜東京大学の問題より
- エレベーターとクレーンを具体例として巻上げ機の原理と所要出力の計算および変圧器の誘導起電力の計算について考える
- カーティスの定理を高校数学の範疇で証明する。〜物理屋の格闘
- コンビニに来店する客の人数が従う確率分布を求める
- コーシー・シュワルツの不等式の証明
- メネラウスの定理と補助線でオリンピック難角問題を解く。
- モンティ・ホールのパラドックスを例に、Bayes(ベイズ)の定理の使い方と考え方を考察する
- 中学・高校数学にまつわる質問リクエスト募集
- 中学数学+αの知識で解ききれる、京都大学文系数学の問題〜平面図形、代数、確率、頭の体操的なものまで〜
- 中学生、高校生のための夏休み数学自由研究の題材を考えてみた
- 二進法が隠された奇妙な整数問題(数学オリンピック日本本戦2016年第3問)を解いてみた。
- 京大の良問に学ぶ平面図形の3つの解法〜初等幾何、ベクトル、座標平面〜
- 京大数学第1問の積分問題を予想する 〜逆関数を用いた定積分〜
- 京大文系数学に現れるベクトルをテーマとする問題を(ほぼ)制覇する
- 京大理系の問題を使って複素数(平面)に慣れよう〜良問を通じて複素平面の解き方を考察する〜
- 京都大学の理系数学に最近登場した定積分計算問題〜次の定積分を計算せよ〜
- 代々木ゼミナール(代ゼミ)の講師たちとその魅力〜1年間の受講経験を基に率直な感想を綴ってみた
- 任意の三角形の垂線とその足による内分点の性質
- 個別塾にて数学嫌いの生徒に対し何を意識すれば効果的な指導ができるか。〜女子高生編
- 円周率が3.05より大きいことを示すちょっとだけ目新しい方法を考えてみた
- 区分求積法とはさみうちの原理
- 単相変圧器における漏れリアクタンスを考慮した電流値と力率を用いた効率の計算
- 図形と方程式 条件式に従う点の軌跡
- 圧倒的計算セット! 1961年度、東京大学入試問題を概説していく。
- 場合の数・確率、極限、数学的帰納法、証明問題など、様々な問題に応用される数列の問題を京大の良問から概観する
- 変圧器における電圧変動率の計算
- 夏休みの自由研究にうってつけ? 拡張版マルバツゲームの導入と5×5のマス目における、その初等的な考察
- 大学入試に現れる不等式の証明を一気に復習する〜最難関大学(京大)に現れる良問を使って〜
- 必要性と十分性の概念とその適用
- 必要条件と十分条件に意識しながら解き直したい問題たち
- 放物線と円が交わるための条件を同値性をテーマに掘り下げる
- 放物線と直線に囲まれた部分の面積の最小値
- 数列の極限、近似の連鎖の計算とカラクリ
- 数学の苦手な高校生にどのように数学指導を行うか 〜生徒にとって本当に足りないもの〜
- 数学苦手な理系現役生が、合格を勝ち取るために夏休みに勉強すべきたった1つのこと
- 整数にまつわる問題を京大数学の入試問題を使って慣れる 〜京大数学良問から整数を学ぶ〜
- 整数の剰余に着目した自作問題を考えました
- 文字を含む4次方程式と実数解の個数
- 方程式の解の個数 (定数分離法)
- 点が複素平面の上を動いてできる図形の導出
- 発電機の仕組み(自励式・他励式および直巻・分巻)について考える
- 直流電動機(直巻・分巻・他励)の仕組みとポンプと送風機の理論動力・所要出力について考える
- 相対論を背景に据えた、波動力学の物理現象を扱う(良問)・2012年京都大学物理第3問
- 相対速度の考え方〜雨の中、傘をさして走る時の最適な傘の角度〜
- 短時間で仕上げる! 自由研究(数学)のテーマを中学・高校の各学年に対応して考えてみた
- 確率漸化式、場合の数の漸化式の解き方を考察する 〜京大数学、漸化式の良問〜
- 空間図形の問題に対して、ベクトルで攻めるか初等幾何で攻めるか、を2001年の東京大学の問題を使って考えてみる。
- 立体図形を適当な平面で切断する求積法
- 第3回近畿大学数学コンテストA-1 整数問題を解く
- 等面四面体に内接する球の半径
- 絶対値および文字つき定積分の最大値・最小値
- 絶対値と文字を含む定積分の最小値
- 自作問題の挑戦状に対する回答例 〜3点が一直線上に並ぶことを証明せよ〜
- 自然数の和が-1/12になる? 〜京都大学大学院入試問題(理学研究科 平成24年度Ⅲ-I(2)(3))を使って考察する〜
- 解析的に解けない方程式の解の評価
- 速度の合成をベクトルの基礎知識から見直して考える 〜ベクトルを学ぶ前に速度の合成を学ぶことになる高校生へ〜
- 関数の平行移動に関する符号の逆転を理解する一つの方法
- 階乗(!)の一般化・高校数学で出題されるガンマ関数
- 高校入試で大活躍! 放物線の問題に関連して習得すべきテクニック
- 高校数学における、2つの関数の連結点に関する、微分可能性の議論
- 高校物理4単元を支配する運動方程式を理解する
- 高校物理の肝、等加速度直線運動を理解する。
- 3次関数とその接線で囲まれる面積