一問一答による物理・数学の理解階乗(!)の一般化・高校数学で出題されるガンマ関数 高校数学で階乗というと、整数の範囲でしか考えませんが大学数学ではある関数を用意することで、一般の変数に対する階乗を考えることができるようになります。つまり、(0.2!)のような数を考えることができるようになります。それがガンマ関数(Γ)です。ガンマ関数を主題においた高校数学の問題を見つけたので、回答したいと思います。 2020.01.02一問一答による物理・数学の理解
文系数学の世界京大文系数学に現れるベクトルをテーマとする問題を(ほぼ)制覇する 大学入試では、問題文にベクトルが現れていなくても、自分でベクトルを設定して解くという手法は重要です。その中でもベクトルを顕にして作られた京都大学の文系数学の問題を解いてみて、紹介したい問題をピックアップしました。平面ベクトル、空間ベクトルはもちろん、内積の計算・分点の計算・回転周期の問題などいろんなパターンがあります。 2019.10.15文系数学の世界
理系数学の世界京都大学の理系数学に最近登場した定積分計算問題〜次の定積分を計算せよ〜 京都大学の入試にいつしか当たり前のように出題されるようになった「定積分を求めよ」という問題。2007年の前期乙入試が初出だが、論理的思考を問う問題に定評があった京大入試が計算のみの問題を出題してきたことから、計算能力を重視する傾向が強くなったことを感じます。今までどのようなタイプが出題されてきたか、まとめてみます。 2019.10.12理系数学の世界
理系数学の世界京大の良問に学ぶ平面図形の3つの解法〜初等幾何、ベクトル、座標平面〜 平面図形を解くとき最低でも3つの解法を準備しておく必要があります。一つ目は初等幾何です。メネラウスの定理やチェバの定理など有名な定理、合同・相似の条件を活かします。二つ目は、ベクトルです。うまくベクトルを設定できれば、初等幾何的に難しい問題でも計算問題に変えられます。三つ目は座標平面で解くです。京大の良問で紹介します。 2019.10.03理系数学の世界
理系数学の世界大学入試に現れる不等式の証明を一気に復習する〜最難関大学(京大)に現れる良問を使って〜 不等式の証明において(左辺ー右辺)の手法はいうならば、戦場で剣を持って戦うようなもので、剣の達人なら生き残るかもしれませんが、銃や盾、時にはバズーカを使って戦うことができれば、より有利な状況を築けるはずです。この記事では、銃や盾、バズーカのような手法も含めておさらいして、適材適所に対応することをお手伝いします。 2019.09.26理系数学の世界
理系数学の世界京大理系の問題を使って複素数(平面)に慣れよう〜良問を通じて複素平面の解き方を考察する〜 最近複素平面が解禁され、数学における大学入試の一つの大きなテーマとなっている。京大は、複素平面をまともに扱う問題も出題しているが、それ以外にも複素数平面を背景にして、複素数独特の計算を利用した出題も行なっている。どちらも他の単元とは趣向の異なる計算テクニックがあるため、それらに慣れておこうというのがこの記事の目的。 2019.09.22理系数学の世界
理系数学の世界整数にまつわる問題を京大数学の入試問題を使って慣れる 〜京大数学良問から整数を学ぶ〜 整数に関する問題は、難関大学の入試問題では頻出の単元です。しかし、教科書には系統的な解き方が載っておらず、どうしてもセンスで勝負という見方になりがちです。「整数問題」はセンスではなく、「論理」の勝負。この記事では、どんな人でも習得可能な論理を武器にすれば、問題を解けることを紹介していこうと思います。 2019.09.08理系数学の世界
理系数学の世界確率漸化式、場合の数の漸化式の解き方を考察する 〜京大数学、漸化式の良問〜 高校数学では確率は苦手になりやすい単元です。「全ての場合を網羅する」ということが難しい為でしょう。同一視するものや区別して考えなければならないものを見抜く力が必要だからです。しかし、確率漸化式の問題は、そういう面倒なことを考える必要がなく、式を立てれば解ける問題なので得意になりやすいので、ぜひ身に付けたいものです。 2019.08.20理系数学の世界
一問一答による物理・数学の理解円周率が3.05より大きいことを示すちょっとだけ目新しい方法を考えてみた 東京大学の入試問題として、円周率の問題は非常に有名ですね。あらゆるところに色々な解答がついていますが、自分流の回答を考えてみました。記事も短いですので、よろしければご覧ください。 2019.08.12一問一答による物理・数学の理解
数学自由研究短時間で仕上げる! 自由研究(数学)のテーマを中学・高校の各学年に対応して考えてみた 夏休みの数学や理科の自由研究のネタ探しをしていたら、最終的に何も見つからずに夏休みの終わりにさしかかっていた、ということもあると思います。その時に、1~2日程度でなんとか仕上げることにできる題材について考えてみました。 2019.08.11数学自由研究数学・物理を学ぶ、教える