2019-10

Sponsored links
文系数学の世界

京大文系数学に現れるベクトルをテーマとする問題を(ほぼ)制覇する

大学入試では、問題文にベクトルが現れていなくても、自分でベクトルを設定して解くという手法は重要です。その中でもベクトルを顕にして作られた京都大学の文系数学の問題を解いてみて、紹介したい問題をピックアップしました。平面ベクトル、空間ベクトルはもちろん、内積の計算・分点の計算・回転周期の問題などいろんなパターンがあります。
理系数学の世界

京都大学の理系数学に最近登場した定積分計算問題〜次の定積分を計算せよ〜

京都大学の入試にいつしか当たり前のように出題されるようになった「定積分を求めよ」という問題。2007年の前期乙入試が初出だが、論理的思考を問う問題に定評があった京大入試が計算のみの問題を出題してきたことから、計算能力を重視する傾向が強くなったことを感じます。今までどのようなタイプが出題されてきたか、まとめてみます。
理系数学の世界

京大の良問に学ぶ平面図形の3つの解法〜初等幾何、ベクトル、座標平面〜

平面図形を解くとき最低でも3つの解法を準備しておく必要があります。一つ目は初等幾何です。メネラウスの定理やチェバの定理など有名な定理、合同・相似の条件を活かします。二つ目は、ベクトルです。うまくベクトルを設定できれば、初等幾何的に難しい問題でも計算問題に変えられます。三つ目は座標平面で解くです。京大の良問で紹介します。
Sponsored links
Copied title and URL